排水トラブル専門の水道局指定工事店

排水管・排水口つまり解消なら

HLS水道サービス

排水トラブル修理専門店HLS水道サービス

営業時間

9:00~18:00
見積もり無料

0120-899-299

2月20日更新

   出張料無料。
        まずはお電話にてお気軽にご相談くださいね! 

水道局指定店

   東京・神奈川・千葉・さいたま

水道局指定免許(東京・神奈川・千葉・さいたま)

当店は各対応地域の水道局から指定された公認工事店です

How to Unclog Any Drain

排水溝つまりの直し方ー自分で直す効果的な方法を徹底解説

台所排水溝のつまりを自分で治す

熱湯を直撃させて排水管を洗浄する

このページでは、排水溝つまりを自分で直す方法について詳しく解説します。

今、この記事をお読み頂いている方は、使用後の水がスッキリ流れず、シンクやバスタブに溜まってしまう状況でお困りではないでしょうか?

もしそうでしたら、このページに記載されている方法をお試し下さい。

家の中で、水が詰まって流れなくなる排水溝の場所は、キッチン、お風呂場、洗面台、洗濯機置き場の4か所です。

(トイレの場合は、便器という独立した排水設備のため、ここでは排水溝に含めていません)

トイレつまりの直し方は、別のページで説明しておりますので、下記をご参照下さい。

トイレつまりの直し方はこちら→

排水溝つまりの症状

排水溝がつまったことが原因で起きるトラブルには以下のようなものがあります。

症状1 排水溝から水が抜けるのが遅い

排水溝から水が抜けるのが遅い状態

排水溝つまりの症状で、最も多いものは、「水の流れが遅い」というものです。

例えばキッチンの場合であれば、食器を洗っている時、シンクの排水溝の水の吸い込みが悪いため、ゴミを受けるバスケットの中に水がたまってしまったり、菊割れ型のゴムのフタが浮いてきてしまったりする場合もあります。

 

症状2 排水溝に水が逆流してくる

排水溝に汚水が逆流してくる

お風呂場の場合では、バスタブの栓を抜くと洗い場の排水口にお湯が逆流してくることがあります。

また、キッチンの場合であれば、洗い物をしてしばらくするとキッチンの下の部分から水が漏れてくる場合があり、これも逆流現象のひとつです。

屋外の排水口の場合は、汚物があふれるなどのトラブルが発生します。

症状3 排水溝の水が全く流れない

排水溝の水が全く流れない症状

排水口の水が全く流れないという重症なパターンもあります。

台所、洗面台、お風呂場(主に湯舟)など、本来なら水を吸い込むべき排水溝が全く水を吸わないという現象が起きます。

これらの重症の排水溝つまりは、その原因のほとんどが排水管の深部にあります。

症状4 床に水漏れする(キッチンの場合)

キッチンの床に水漏れする

排水溝(または排水管)が詰まったことで、水が漏れることがあります。

このトラブルは上の逆流のところでも書きましたが、主にキッチンで起きるトラブルです。

本来なら排水管の中を通り排出されるはずの水が、逆流してきて、配管の継ぎ目から漏れ出す現象です。

排水溝つまりの原因

排水溝の水が流れなくなる原因は、排水管の内部に「汚雑物」が堆積するからです。

その症状は上記のとおり「水はけがわるい」「水の流れが遅い」という軽症なものから、「シンクの水が全く流れない」「排水溝に水が逆流してくる」という重症なケースまで様々です。

これらの程度の差は、詰まっている物質の量と硬さなどが関係しています。

詰まっている汚雑物の量が多ければ、詰まりの程度は重症になりますし、量が少なくても、硬いものが詰まれば、やはり同様に詰まりの症状は重くなります。

下の画像は、実際の排水溝つまりの現場で採取した原因物質です。

場所によって異なる排水溝つまりの「原因物質」

排水溝の内部にたまる汚物は、場所により異なります。

便器に付着した尿石

写真は男性用の小便器です。

溜まっている汚れは、主に尿に含まれるカルシウムの成分で、「尿石」と呼ばれています。

薬剤による修理が非常に有効です。

お風呂の排水口につまった髪の毛

お風呂の排水溝を詰まらせる物質は、主に「頭髪」です。

洗髪時に流れた髪の毛に、シャンプーや石鹸の成分が絡みつき、汚物化します。

キッチン排水溝につまったスカム

「スカム」と呼ばれる油が変性したヘドロです。

油汚れが時間経過とともに酸化して石鹸のように硬く変化します。

洗面台をつまらせたヘドロ

洗面台の排水管を分解清掃して取り出した汚れです。

洗剤の成分と皮脂などの汚れが混ざり合い、酸化した汚雑物です。

キッチンのスカムほどは硬くありませんが、洗面台の細いパイプを詰まらせるには十分な粘度があります。

 

洗濯機の排水口につまった繊維汚れ

洗濯機の排水溝を詰まらせるのは「繊維くず」です。

ドラム式の洗濯機の場合、いわゆる普通の全自動洗濯機に比べ、乾燥の過程で、繊維が多く排出される傾向があります。

 

屋外の排水桝からあふれる汚物

屋外の排水溝の正しい名称は「排水ます」といい、「汚水ます」と「雨水ます」の二つがあります。

写真のようなショッキングなトラブルを起こすのは汚水桝の方で、汚物があふれ出すことが多々あります。

排水溝つまりを自分で直す方法

それではここから先は実際に排水溝つまりを治す方法を解説します。

詰まって流れなくなっているのはどこの排水溝ですか?

どこの排水溝が詰まっていますか?

以下の4つのいずれかに該当するはずです。(トイレは含まず)

下記をクリックすると該当の記事にジャンプします。

 台所(キッチン)の排水溝つまりを自分で直す方法

ここでは、キッチンの排水不良(排水溝つまり)を自分で直す方法をご紹介します。

キッチンの排水は「間接排水」といって、しっかりと接着されたパイプではなく、フニャフニャと動くホースで配管されているケースが多いのが特徴です。

そのため、ご自分で作業をした後、「足元から水が漏れてきた」とか「悪臭が漂うようになってしまった」などの二次的なトラブルが発生するケースがかなりの数ありますので注意が必要です。

ここでは比較的安全な方法をご紹介します。

それではシンクの排水溝つまりを解消しましょう。

  流し排水溝に熱湯を流して詰まりを抜く

まず最初は、お湯を使った基本的な排水口掃除のやり方から説明します。

キッチンの場合は、排水溝の内部に詰まっている汚物の原因が「油」である場合が多いので、熱湯は特に有効です。

油は熱で溶けやすい性質があるからです。

排水口の掃除に使用する熱湯の温度は「60℃」が目安です。

給湯器の温度を60℃に設定する

60度のお湯を使う

給湯器で温度設定できる場合は、あらかじめ設定温度を60℃にしておきます。

60度のお湯は、手などを長い時間入れないかぎりヤケドはしませんが、何も知らずに手を入れると「あつッ!」とびっくりする位の温度感です。

お湯を準備したら、次は流し排水口の部品を外します。上から順番に、

  菊割れゴム

  ゴミ受けバスケット

  椀トラップ

の順番になっていますので、それらを全て外します。

  シンクの排水口の手に触れるものを上から順番に外していけば、上記の順番ではずせます。

ペットボトルで栓をしてシンクに熱湯を貯める

ペットボトルで排水口をふさぐやり方

シンクにお湯を貯めるには、排水口に栓をする必要があります。

貯めるお湯は60℃と高温なため、手を入れることが出来ません。

ここで利用しているのは2Lのペットボトルです。

ペットボトルを逆さにして排水口に差し込み、手で押さえることで熱湯に手を触れることなく栓が出来ます。

タオルなどで栓をする方法もあります。

水が抜けないようにするのが目的なので、どのような方法でも構いません。

タオルを使う場合は、端の方を流しのヘリにかけておいて栓を抜く時、熱湯に手を入れずに済むようにしておきます。

流しがお湯でいっぱいになったら栓を抜く

排水溝に熱湯が流れ込む

熱湯で流しがいっぱいになったら、ペットボトルをはずします。

栓を抜くと一気に流し排水溝にお湯が流れ込みます。

油は熱で溶ける性質がありますから、次から次へと流れてくる熱湯で柔らかくなり、少しずつ剥離(はくり)します。

この作業をもう一度繰り返せば、軽めの排水口つまりならほとんど解消するはずです。

パイプ洗浄剤を投入する

業務用パイプ洗浄剤ピーピースルーF

熱湯で油分が溶けやすくなり、排水ホースの中がある程度キレイになったところで、パイプ洗浄剤を投入します。

業務用洗浄剤ピーピースルーF→が理想的です。

  パイプ洗浄剤を流した後、しばらく放置します。

時間をおくことで、洗剤の効果が増します。

排水管内部の油カスをしっかり洗い流す

キッチン排水溝のつまり解消!

一定時間放置した後、蛇口の水を1分間ほど出しっぱなしにして洗剤と汚れを洗い流して下さい。

 

  ボコボコと音がすることなく、ズズーっという感じで水が流れて行けば排水口詰まりは解消しています。

ボコボコと音がしないことが詰まり抜きが上手くいった目安となります。

  60℃のお湯の作り方

 

60℃のお湯は写真のとおり、沸騰した湯に同量の水道水を加えることで作れます。

水道水の温度は季節によって多少変わりますが、関東地方では平均で17℃前後になります。

外気温にもよりますが、沸騰したお湯に同量の水道水を入れると、だいたい60℃前後のお湯になります。

水を沸騰させます

同量の常温の水と混ぜると

60℃の掃除用の熱湯ができます

  業務用洗浄剤【ピーピースルー 】 がオススメ

 ピーピースルー

ピーピースルーF

青文字で末尾にFが付いた「ピーピースルーF」が一番のおすすめです。

 ピーピースカット

ピーピースカット

粘性がある液状のピーピースカットも使いやすいのでおすすめです。

 ピーピースルー

ピーピースルーK

フタが赤いピーピースルーと、フタが緑色の「ピーピースルーKは「劇薬」なので使用不可。

ここで使用しているパイプ洗浄剤は「ピーピースルーF」という業務用洗浄剤です。

非常に効果があるため、当店でもオススメしております。

ネット販売やホームセンターなどで入手可能です。

  ハンガーを利用して排水溝つまりを修理する方法

クリーニングに出したシャツなどについてくる針金で作られたハンガーを利用する方法です。

針金ハンガー(ワイヤーハンガー)は100円均一のお店でも購入可能です。

針金ハンガーで排水口つまりを解消する方法

ハンガーをほぐします

まっすぐに延ばします

針金の先端は丸くする

フックの部分は丸くしておきます

丸いフック側を排水口に挿入

排水口に針金ハンガーを挿入する

フックの部分をつぶして丸くするのは、排水ジャバラホースに針金の先端が引っ掛かかるのを防ぐためです。

楕円形の両脇部分をジャバラホースの内側に当てて、こすることで付着した油汚れをかき取ります。

へばりついた油をひっかいて、次の作業で使用する熱湯やパイプ洗浄剤が浸透しやすい下地を作ります。

針金ハンガーをクルクルと回すように引っ搔く

排水溝に針金ハンガーを入れて回す

針金の持つ部分をL字クランク型に曲げておくと回しやすくなります。(L字にしなくても作業は可能です)

流しの排水ホースは鉛直ではないため、きれいにクルクル回らないかも知れませんが、なるべく排水ホースの内側をひっかくように動かしてみて下さい。

ここで行う作業は、この後使うお湯や薬剤の浸透をよくするための準備です。

なるべく、へばりついた油を引っ掻き回して、はがれやすくします。

熱湯を一気に流す

シンクに熱湯を流す

この方法は、付着した油汚れの層が厚く、パイプ洗浄剤が浸透しにくい場合に効果的です。

流し排水溝の奥の、見えない部分に厚く堆積した油汚れも、直接的に針金でかき回されれば、ところどころが剥離します。

排水ジャバラホースの内側に付着した油が、部分的に剥がれ、ぶら下がっているような状態になったところに、大量の熱湯を流します。

洗浄剤を投入する

流し排水溝にパイプ洗浄剤投入

ここで使用しているパイプ洗浄剤は、ピーピースルーシリーズのジェルタイプ、ピーピースカットです。

排水口の穴の中だけでなく回りにもかけます。

ボトルの4分の1くらいの量を一回で使用するイメージです。

  パイプ洗浄剤を入れた後、しばらく放置しましょう。

放置した後は、熱湯を流しっぱなしにして排水管の内側を洗浄します。

排水管に残留した油汚れを下水道まで送り出すために、1分間程度、お湯を流し続けて下さい。

  排水口に熱湯を直撃させる方法

排水溝に熱湯を直撃させる

ペットボトルには色々な使い道がありますが、ここでも1.5か2リッターのペットボトルを使用します。

やりかたは簡単でペットボトルの底辺をハサミで切り取り、「じょうご」を作るだけです。

写真のようにじょうごを排水口に差し入れて、蛇口を全開にしてお湯を流し込みます。

すると、排水管の内部に通常より強い「掃流力:そうりゅうりょく」が働きます。

その結果、油汚れは直撃してくる熱湯の勢いではがされ、流れ去ります。

(掃流力:水勢で排水管の内壁を自浄する作用)

比較的浅い部分の詰まりは、この方法だけで解消させることが出来るでしょう。

  専用ワイヤーで台所の排水口つまりを直す方法

台所の排水口つまりを解消するための専用器具は、真空式よりもワイヤー式のパイプクリーナーがおすすめです。

ただし、あまりに長いワイヤーは、うまく排水口の奥に送り込むことが出来ません。

最長でも3メーターを目安として下さい。

作業の際は、お湯を流しながらワイヤーを挿入するとより効果的です。

朝、パイプ洗浄剤を入れて放置しておき、夕方頃、帰宅された後にお湯を流しながらワイヤーを入れるという順番も効果があります。

ポイントはお湯とパイプ洗浄剤の併用です。

ワイヤーで排水口つまり直す方法

店頭にはさまざまな長さのワイヤーが陳列されています

短いワイヤーを選ぶ

このワイヤーは3メートルです

部品構成はこのような感じです

お湯を流しながら排水管の中にワイヤーを入れる

シンクの排水口にワイヤーを入れる

台所の排水溝にワイヤーを入れて、捻じったり、押したり引いたりしてかき回すと、ワイヤーの先端部が油を剥がします。

しかし、はがれただけでは排水管の内部にとどまり、除去はできません。

お湯を流しながら作業することで、はがれた油が、どんどん水流に乗って下水管に流れていきます。

正に私ども専門業者が行う「排水管清掃作業」の簡易版になります。

お湯を使うのは今まで説明したとおり、油は高温で溶ける性質があるためです。

お湯を出しながらしばらくこの作業を続けてみて下さい。

さらに熱湯でに排水管を洗浄

排水口に熱湯を直撃させる

排水管の内部では、ワイヤーを使用したことである程度、油系のヘドロが剥がれ落ちています。

そこで更に勢いよく熱湯を流します。

完全に除去できなかった汚物も熱湯の高温と水勢で、除去されていきます。

そしてはがれた残留物は、どんどん屋外へと排出されて行きます。

さらに熱による殺菌も効果を発揮し始めるため、流し独特の臭いも少しずつ消え、無臭になってきます。

しばらく熱湯洗浄を続けて下さい。

お湯に溶かしたピーピースルーFを流す

上でご紹介したピーピースルーFです。

ここでは、バケツに顆粒を入れてお湯であらかじめ溶かしたものを使用しています。

こうすることで、顆粒のまま使用した時の、顔のピリピリ感を感じることなく、ピーピースルーを使用することができます。

お湯に溶かして使う時は、薬液が薄くなりすぎないよう、ボトル2分の1のピーピースルーをバケツ半分くらいの湯で溶かすようにしましょう。

  台所の排水管のつまりに適切なワイヤーとは?

排水溝掃除用のワイヤーには実にいろいろな種類の商品があります。

どれにしようか迷ってしまった場合は、「長さ」を基準にして下さい。

「なるべく短いワイヤー」がおすすめです。

台所の排水口つまりを解消する目的でワイヤーを使う場合、排水口深部の見えない部分にまで到達することが重要になります。

その点、回転ドラム突きのワイヤーは、挿入時のワイヤーのよじれを効果的に防止し、スムーズにワイヤーを送り出し、深く挿入するのが容易になる点で優れています。

 ドラム付きワイヤー 

ワイヤー式パイプクリーナー

台所の排水溝つまりの修理にもっとも適するのはワイヤー系の器具です。

このように持って回します

ドラム付きがオススメ

排水溝にワイヤーを挿入する際に重要となる「回転」が加えやすくなる収納ドラム

 10メートルのワイヤー

長すぎるワイヤーは使えない

長すぎるワイヤーを排水溝から全て挿入するのはまず不可能です。

  スッポンで台所の排水口つまりを解消する方法

ラバーカップで排水口のつまりを直す方法

スッポンは、正式名称をプランジャーというトイレの詰まりを直す時などに使用されるもっとも一般的な器具です。

ラバーカップ、スポイト、通水カップ、など、様々な呼び方がありますが、黒いゴムカップに柄がついたおなじみの道具です。

安価で便利なため、使用方法によっては非常に有効な詰まり抜きの器具といえますが、キッチン排水口のつまりを解消する目的で使用する場合は、必ず下記をチェックして下さい。

  排水トラップの下が「ジャバラホース」の場合はスッポンは使えない!

流し台の下の収納庫の扉を開き、「排水ホースの形状」を必ずチェックして下さい。

流し台(シンク)の下の扉を開くと、ビールのジョッキくらいの大きさの排水トラップが見えます。

色はグレーで、かなり大きな突起状になっているのがわかります。

その突起の下部から床までをつないでいるのが「排水ホース」です。

  圧力をかけてはダメ

排水管がジャバラホース 

排水溝の突起部から下の部分にジャバラ状のホースが使われている場合はスッポンは使用できません 

  圧力をかけてもOK!

排水管が普通の塩ビパイプ 

排水トラップの下が4~5センチの太さの普通のパイプだったら、スッポンを使用しても大丈夫です 

  

キッチンでの「プランジャー」の使用方法の間違いは、二次的な水漏れ事故の最大の原因になります!

必ず流し排水溝の下の接続管が「ジャバラホースでない」ことを確認してから作業を開始して下さい!

流し台の下の収納庫を開けて中を必ずチェック

キッチン排水溝の下部の接続管

上で説明したとおり、ツルツルで太さ5センチ位のパイプであれば、水漏れなどの二次トラブルに見舞われる可能性はまずないので、スッポン(プランジャー)を使用してもOKです。

スッポンは空気圧を利用する器具ですから、流しの排水溝にスッポリとかぶさる大きさの物が必要になります。

(直径15センチ以上)

トイレが詰まった時に使用する大き目のスッポンをすでにお持ちの方はそれを使用して下さい。

排水口をスッポリと覆うようにかぶせる

流しの排水口にラバーカップを押し付ける

ワンルームマンションなどの「ミニキッチン」の場合は排水口も小さめで「ミニ」ですが、一般的なキッチンの場合、排水口の口径が約18センチほどあります。

そのため、大きなプランジャーでないと排水口をスッポリ覆うことができません。

カップを排水口にかぶせたら準備完了です。

作業は簡単で、お湯を流しながらグイグイと「押し引き」するだけです。

台所排水溝の奥の方に堆積している油を圧力で揺さぶり、切り崩して水の通り道を確保するのが、この方法の目的です。

シンクの水がスムーズに流れたら完了

シンクの水が引いたら詰まりは解消

プランジャーのカップ部を外した時に、水(お湯)がスムーズに排水口の中に吸い込まれるように流れるようになったら、詰まりは貫通しています。

最後に排水管の内部に残った油を完全に除去するために、今まで説明したのと同様、お湯をしばらく流して洗浄します。

お湯による洗浄作業は、つまりがちゃんと抜けたかどうかの確認の意味もあります。

もしも排水溝にお湯が上がってきてしまう場合は、まだ詰まりは貫通していません。

洗浄剤とお湯で仕上げる

ここでも、仕上げはパイプ洗浄剤とお湯です。

画像はピーピースルーFを顆粒のまま使用しています。

排水口のまわりに作った薬剤の土手にお湯をかけ、少しずつ排水口の深部に薬液を流していきます。  

流しの排水口がボコボコと音をたてることなく、お湯がスムーズに流れていくようなら排水口のつまりは完全に解消しています。

パイプ内に残留していたヘドロも、あらかた下水道に排出されています。

   薬液が溶けた後は、最低でも5分くらいは時間を置きましょう。

しばらく放置した後は、お湯を1分間流しっぱなしにします。

  台所の排水溝には大きいサイズがオススメ

台所排水口には大きいプランジャーを使う

トイレつまりのページでも説明しておりますが、プランジャーには大きくて突起の付いたタイプ(写真右)と、小ぶりで突起のないタイプ(同左)があります。

もしもこれから購入されるなら、大きい方をオススメします。

大きく突起のついたプランジャーなら、台所だけでなくトイレが詰まった時にも使用できます。

   真空式パイプクリーナーでもOK

真空式パイプクリーナー

ホームセンターに行くと、「真空式パイプクリーナー」という名称で写真のような器具が販売されています。

この器具は「手押しポンプ」の一種で、空気圧を利用して排水溝のつまりを抜く点では、プランジャーと同じ原理を利用しています。

使用方法もプランジャーと同じで、押したり引いたりして詰まりを抜きます。

  「重曹」「酢」で排水口をクリーニングする

重曹と酢と熱湯でキッチン排水溝を掃除する方法

台所の流し排水口が臭い場合は、重曹と酢を使用した清掃方法も効果的です。

悪臭の原因はバクテリア(雑菌)であることが多いため、排水口だけでなくシンク全体を「殺菌」することで、雑菌が原因の悪臭は解消します。

ここで紹介する重曹と酢(もしくはクエン酸)を使用した方法は、今や珍しくありませんが、この方法に熱湯を加えることで、非常に高い消臭効果が得られます。

椀トラップをはずさずに上から重曹をかける

流し排水溝に重曹2カップをかける

台所排水溝のゴムと、バスケットをはずします。

椀トラップのお椀はそのまま付けておいて下さい。

椀トラップの上から重曹をかけます。

量に決まりはありませんが、1カップから2カップくらいでよいと思います。

※ 1カップの量は200cc (120グラム)

重曹の倍の量の酢をかける

重曹の上からお酢をかける

重曹1カップに対して2カップの分量のお酢を上からかけます。

ここでは食用のお酢を使用していますが、粉末のクエン酸でももちろんOKです。

シュワーっと泡が立ち汚れを分解する

発泡して二酸化炭素が発生する

重曹(炭酸水素ナトリウム)と酢(酢酸)が化学反応を起こして発泡しはじめます。

化学反応の最中に二酸化炭素が発生しますが、吸い込んでも危険はありませんのでご安心下さい。

発泡がおさまったら、しばらく放置します。

60℃の熱湯を準備する

ここでもやはり60℃の熱湯が登場します。

排水溝の部品や排水管の材質は塩化ビニール製の物がほとんどで、その耐熱温度は60℃となっています。

仮に沸騰した熱湯を流したところで、すぐに排水溝が変形することはありませんが、沸騰したお湯では過大な熱負荷がかかることになりますので、一応、上限温度は摂氏60℃として下さい。

流し全体に熱湯をかける

流し全体にも熱湯をかけます。

雑菌は排水溝周辺だけでなく、シンクの表面にも付着しますので、なるべく広範囲に熱湯をかけて下さい。

こうすることで、より広い範囲が殺菌され消臭効果が高まります。

  この方法はキッチンまわりの悪臭除去にはかなり効果的な方法です。

しかし、この作業で臭いが消えない場合、悪臭の原因がキッチン排水口の汚れではなく臭気パッキンの劣化など、他に原因がある可能性がありますので専門業者に相談して下さい。

業者に依頼した方がよい排水口つまりのパターンとは

下のイラストのパターンは専門業者に依頼した方がよいケースになります。

溢れてしまっているのは「台所の流し排水口」ですが、イラストをよく見ると「お風呂場の排水口」も水が溢れる寸前になっているのが判ります。

複数の場所で排水不良が起きている

このように、同時にいくつかの排水口の水が流れなくなった場合は、排水口のつまりというより、下水管の詰まりと表現した方がよいケースです。

不具合を起こしている部分が、排水管のかなり遠いところにあるため、自分で行うDIY作業では解消が難しい状態になります。

排水管の内部に詰まりの原因がある場合→は、屋外からのアプローチが必要になります。

台所の排水口つまりがかえってひどくなるケースについて

排水をせき止める油汚れ

台所排水口は洗浄剤でかえってひどく詰まる場合がある

業務用のパイプ洗浄剤は場所を選ばず、すべての排水口のつまりによく効きます。

ところが「台所の流し排水口」に使用すると、かえって詰まり症状がひどくなり、ケースによっては排水口が全く水を吸い込まなくなる場合があります。

これは、排水管(パイプ)の内壁にへばりついた油脂汚れが剥がれ落ちることよって発生する現象で、水の流れが停滞しやすいL字型に屈曲した部分などに油が堆積してしまうことが原因です。

洗浄剤の効果で次から次へと剥がれては流れる大量の油汚れは、配管の屈曲部で重なり合って固まり、やがて頑丈な堰(せき)を形成します。

この頑丈な油のかたまりに堰き止められた水は、それ以上先に流れていくことが出来ず、いつしか水の流れが完全に停止します。

この現象を初めて経験すると、まったく原因がわからないため非常に困惑しますが、きわめて道理に合った現象であり、洗浄剤がよく効いている証拠でもあります。

また、薬剤だけでは処理しきれない大量の油汚れが排水管内部に付着している事実を教えてくれているとも言えます。

洗浄剤使用後に水が全く流れなくなるトラブルはキッチンでしばしば起きますが、何か別の大きな故障が発生したというわけではなく、ただ単に溜まった汚れの量が多すぎて自然排水で処理しきれないというだけなので心配はいりません。

焦らず専門の業者に修理を依頼しましょう。

排水溝がボコボコ音をたてるのはなぜか?

下水、排水関連のトラブルには「異音」の問題がついてまわります。

トイレでボコボコッ!台所やお風呂の排水溝から「カポッ」とか「ぽこぽこっ」などの音がする症状がそれです。

この異音はどのようなメカニズムで発生するのでしょうか?

排水口に発生した気泡

正常な排水管は「からっぽの筒」です。

下水が流れる際には水と空気がスムーズに動き、入れ替わります。

しかし、内側に汚れがへばり着いている排水管の場合、水がパイプ内に流れ込んできた時に、汚物がへばりついている部分で、水の流れが瞬間的に停滞します。

その結果、排水管内部の圧力が正常範囲を超えて上昇し、圧縮された空気が気圧の低い方へと抜けてゆきます。

その時に発生する気泡が、あのボコボコ音の原因です。

お風呂と洗濯機置き場の排水管が床下でつながっている場合は、お風呂の水を流した時に発生したボコボコ音が排水管の中で共鳴し、洗濯機の排水口から聞こえる場合もあります。

また、マンションなどで、上階の複数世帯で同時に水道が使われると、排水管の一部分が瞬間的に満水状態になり、排水された水が、ひとかたまりになって一気に落下してくるので、排水管の中の空気が急に押しつぶされて圧力が上がります。

その結果、下階のお部屋のお風呂場の排水口などに空気が噴き出し、ボコボコッという音をたてるケースもあります。

ボコボコ!」「ポコッ...」「ガボガボッ!!」など、排水口で音が発生する現象は、パイプ内で逃げ場を失った空気が、大気に開放された気圧の低い排水口に向かって盛んに移動することによって起きます。

 お風呂の排水溝つまりを自分で直す方法

ここからは「お風呂」の排水溝(排水口)つまりの直し方を説明します。

お風呂の水が流れなくなる原因には「排水口」のトラップの詰まりと「排水管」の内部の詰まりの2つのパターンがありますが、行う作業に大きな違いはありません。

それでは早速、DIYでお風呂の詰まりを解消してみましょう。

お風呂には2種類のタイプがある

お風呂の排水溝つまりを修理するにあたり、最初に確認して頂きたいのはお風呂のタイプです。

お風呂には在来工法の造作風呂と、現在主流のユニットバスの2種類があり、それぞれ排水溝の構造が異なります。

ユニットバス

造作風呂(在来工法の風呂)

在来工法のお風呂は、大工さんがお風呂場の枠組みを作り、壁や床を左官屋、タイル屋が仕上げた旧来のお風呂です。

ユニットバスは、あらかじめ工場で作ったお風呂を、現場で組み立てるだけで設置可能になったもので、その特徴は造作の風呂に比べて工期が短く、軽量化されていることです。

ちなみに、ユニットバスは1964年、最初の東京オリンピックの建築ラッシュ時にホテルニューオータニの工期短縮のためにTOTOが開発したのがはじまりで、それが進化したユニットバスが現代のお風呂の主流になっています。

このユニットバスと、旧来の造作風呂の簡単な見分け方は、

 

  床や壁がプラスティック素材なら「ユニットバス」。

  床や壁の一部がタイル貼りで、タイル以外の部分が塗り壁で仕上げてあれば「在来風呂」        または「造作風呂」。

 

お風呂の排水口つまりを解消するには、まずお風呂の洗い場やバスタブ排水口の汚れを掃除する必要がありますが、造作風呂とユニットバスでは構造が異なるため、やり方も若干異なります。

ユニットバスと在来風呂の排水溝の違い

下の二つはユニットバスと造作のお風呂の排水溝です。

在来工法のお風呂に採用されている排水トラップは、ほとんど全てが「椀トラップ」ですが、ユニットバスの場合、「筒トラップ」を基本構造として様々な形があります。

椀トラップは、その部品の形がまさしくお椀型のために命名されています。

筒トラップも同様、外した際の形状が筒型になっています。

ユニットバスの排水口

ユニットバスの排水溝

造作風呂の排水口

在来風呂の排水溝

  トラップとは水を絶縁体にした臭気止めで、悪臭だけでなく蚊などの昆虫の侵入も防いでいます

  排水溝の「トラップ」を分解してつまりを解消

まずユニットバスのつまりを解消する方法です。

在来工法のお風呂の排水溝(排水口)は仕組みが簡単なので後回しにして、はじめにユニットバスの排水トラップの分解方法に重点を置いて説明します。

ユニットバスの排水口を分解して掃除する

浴室排水口の目皿

浴室排水口の目皿

お風呂場の壁や床が強化プラスティック製の場合、そのお風呂はユニットバスであることは説明しました。

ユニットバスには様々なタイプがありますが、排水口の中に組み込まれた臭気止めの形式は「筒トラップ」が基本です。

筒トラップとは、文字通り筒の形をした部品を組みこむことで、排水口の中に水を張り、下水管内の空気が室内とつながってしまうことを防ぐための装置です。

この筒をはずして掃除するだけで、排水不良がスッキリ直るケースが沢山あります。

洗い場排水溝の外見は様々ですが、主要な部品構成は共通しています。

細かい部品の違いは無視して、同じ形の部分に注意して分解方法の参考にして下さい。

   目皿の下側の部品構成は様々で、画像とは違う場合がありますが、主要な部品は共通しています。

細かい部品をはずして排水溝掃除の下準備をする

排水目皿の下

ヘアキャッチャー

浴槽の排水チューブ

排水溝の目皿をはずすと、その下にはいくつかの部品がついている場合があります。
(付いていない場合もあります)

写真のお風呂では、浴槽(バスタブ)の水抜きの際に、水跳ねを防ぐための黒いゴム製のチューブ、それと髪の毛が排水トラップに混入することを防止するヘアキャッチャーが付いています。

それらの細かい部品を全てはずしておきます。

これから説明する作業を行うだけで、お風呂のつまりが解消するケースが沢山ありますので非試してみて下さい!

目皿の下の部品を全部はずす

ユニットバス排水口の分解方法1

上記のとおり、細かい部品がついている場合、その部品を全てはずします。

すると、丸い排水口が見えます。

穴の中心部分が水溜りになっているのが分かります。

水封式トラップは、水で封をして空気を遮断する装置なので、ここに水が溜まっているのは正常です。

この水たまりは逆流した汚水ではありません。

反時計回り(左まわり)に回して筒をはずす

ユニットバス排水口の分解方法2

丸い枠の内側に「封水筒」がはまっています。

この筒をはずします。

通常は4本のツメが付いており、そのツメ(出っ張り)部分に指をかけて回せるようになっています。

ここを反時計回り(左回り)に回します。

何度もクルクルと回して外すネジ式と左に少し回すとカクっと外れるフック式があります。

いずれの場合も、はずす時は左回りに回します。

筒の下のコップ型の部品をキレイに掃除する

ユニットバス排水口の分解方法3

画像のように筒がはずせるようになっています。

この筒をはずしたら、排水口の中に手を入れてみて下さい。

筒の下はコップ形になっています。

そのコップのフチの部分を指でなぞってみて下さい。

本物のコップでいえば飲む時に唇が触れるフチの部分です。

そのあたりに髪の毛が詰まっていませんか?

指先でさぐって髪の毛が指先に触れたら、それをつまんで引っ張り出してみて下さい。

シャワーを使って排水溝を掃除する

シャワーで排水口を洗う

排水口の中の髪の毛を引っ張り出した後は、シャワーで良く洗い、掃除して下さい。

排水トラップの分解清掃をしていなかった場合、この作業のみで、お風呂の排水つまりが解消する場合もあります。

最初のステップはこれで終了ですが、これでも詰まりが解消しない場合は次の作業を行います。

  「水撃」を利用して排水溝のつまりを解消する

排水溝の分解清掃を行うだけで多くの詰まりトラブルは解消します。

この後の作業は、分解掃除をしても抜けない硬いつまりの時に試してみて頂きたい方法です。

バケツに汲んだ水を高い位置から一気に落とす

排水口に水撃を与える

バケツか洗面器、それがなければプラスチック製のゴミ箱などを代用しても構いません。

水を汲んだ器(うつわ)をなるべく高い位置から排水口めがけて一気に落とします。

水を注ぐという感じではなく「落とす」感じです。

大量の水を一気に落下させることで発生する衝撃を水撃、またはウォーターハンマーと言います。

この水撃により、排水口と、そこにつながっている排水管の周辺に残った汚れを吹き飛ばすのが、この作業の目的です。

外した排水トラップの部品を掃除する

封水筒を掃除する

封水筒を始め、はずした部品を洗剤で洗います。

ここで使う洗剤は何でも構いません。

部品をキレイにするだけが目的の掃除なので、食器洗い用洗剤でもトイレ用洗剤でも、もちろんお風呂用洗剤でも、汚れが落ちるものなら何でもかまいません。

パイプ洗浄剤を入れる

排水口に入れる洗剤に関しては、パイプ専用の洗浄剤を使用して下さい。

パイプ洗浄用であれば、どのようなものでもOKです。

ただし、粘性が高いドロッとした洗剤の方がパイプ内にとどまる時間が長く、じっくりと効きますのでジェル状の洗浄剤がオススメです。

ここでは「ピーピースカット」を使用しています。

  パイプ洗浄剤を流したら、少し時間を置いてからシャワーですすぎます。

筒トラップを時計まわりに回して取付ける

排水トラップの取り付け

次に、はずす時と逆の手順でトラップを取付けます。

今度は時計回り(右回り)に回して締め付けて下さい。

取り外してあった細かい部品も再設置します。

これでユニットバスの排水口分解掃除は終了です。

重症でないかぎり、ほとんどの排水口つまりのトラブルは、ここまでの作業で解消するはずです。

防臭パッキンの付け忘れに注意!

防臭パッキンを忘れずに

排水口の防臭パッキン1

最初は黒いゴムの輪を置く

排水口の防臭パッキン2

その上にワッシャーを乗せる

排水口の防臭パッキン3

  画像は防臭パッキンです。筒の下にはさまっている部品で通常は黒いゴム製です。

透明な方は「スリップワッシャー」で筒を回す際にゴム製のパッキンがよじれないよう、滑りをよくするためのものです。

防臭パッキンがついていないタイプのお風呂もありますので、その場合はパッキン無しのまま封水筒を右回りに回して取付けて下さい。

分解した際に防臭パッキンがついていたら、忘れずに必ず装着して下さい。

これを付け忘れるとお風呂場周辺に悪臭が漂う場合があります。

  専用の器具を使用して詰まりを解消する

ラバーカップでお風呂のつまりを直す

サイズが異なるラバーカップ

つまりを抜くための器具がある場合は、それを使用しましょう。

画像はキッチンでも使用したスッポン(プランジャー)です。

トイレに備え付けてある物があれば、それを使用しても構いません。

お風呂つまりには小さいカップ

ラバーカップには大きくて突起の付いた物と、全体にカップが小ぶりで突起がついていない物があります。

ゴムのカップは大きい方が力がありますが、お風呂のつまりを直す場合には、小さい方が排水口にしっかり密着し、使用しやすい場合があります。

また、下の写真のように排水溝が掘り込んである場合は、小さいカップでないと密着しない場合があります。

洗い場の排水溝に圧力をかける

洗い場の排水口を器具で加圧する

通常、お風呂場には2つの排水口があります。

「洗い場の排水口」と「バスタブの排水口」です。

この2つは、見えない部分でつながっている場合と、別々に配管されている場合があり、一様ではありません。

しかし、洗い場と浴槽の排水口がつながっていても、別々に配管されていても、行う作業は基本的には同じです。

ラバーカップを排水口にすっぽりとかぶせた状態で、押し引きを繰り返します。

続いてバスタブの排水溝にも圧力をかける

同様にバスタブの排水口も、上からカップをかぶせてグッグッと押し引きします。

バスタブの排水口に圧力をかけた時に、洗い場の方でボコボコと音を立てる場合、バスタブと洗い場の配管がつながっている事が多く、また排水管内の詰まっている場所が、かなり奥の方であるケースが多いです。

お風呂場に溜まった水が抜けるまで、2つの排水口に交互にラバーカップを当てて、グイグイと押し引きする作業を繰り返して下さい。

お風呂の排水溝つまりが抜けると、溜まった水がスーッと引いてゆきます。

水が引いたら、仕上げにパイプ洗浄剤を流しましょう。

  バスタブの排水口に圧力をかけた時に、洗い場の方でボコボコと音を立てる場合、かなり奥の方で排水管が詰まっている可能性があります。

 小さなキャップやネットを流してしまった場合

真空式パイプクリーナーで風呂つまりを直す

真空式パイプクリーナー

プランジャー(スッポン)を進化させた器具が真空ポンプです。

真空式パイプクリーナーという呼び方もあります。

原理はプランジャーと同じで、排水口や配管内部のつまりを空気圧で貫通します。

価格が安く収納性が良い上、トイレの詰まりなどにも使用できるため、器具を購入するならオススメの商品です。

プランジャーと異なる点は、より強く吸引できることで、ネット状の異物や、スーパーボール(よく弾むオモチャのボール)、あるいは小さなキャップなどを流してしまった場合にはプランジャー(スッポン)より有効です。

カップを排水口に押し付けて「ハンドルを引く」

真空ポンプはラバーカップと同様で、押し引きすることで排水管の内側に作用します。

ここでは、ラバーカップではやりにくい「吸引作業」の説明をします。

例えば、子供の玩具でよく弾む小さなボール、「スーパーボール」が浴槽の排水口に流れてしまったとしましょう。

その場合、洗い場の排水口には手を付けず、まずはじめに浴槽の水抜き穴から吸引します。

本体を排水口に押し付けたまま、ハンドルだけをグーッと引きます。

ハンドルを引き切ったら、いったん本体を排水口からはずしてハンドルを押し戻し、再び排水口に押し付けます。

そしてまたグーッと引きます。

押すことはせず、引く動作だけを一方通行のように行います。

この作業を何度か繰り返します。

洗い場の排水口は「ハンドルを押す」

バスタブ排水口を吸引してもスーパーボールが出てこない場合、今度は洗い場の排水口に真空ポンプを当てます。

今度は押す方向での一方通行です。

あらかじめ真空ポンプのハンドルを引いておいて、上からパカッとかぶせるように排水口を塞ぎます。

そして、ハンドルを押して加圧します。

押し切ったら、いったん本体を排水口からはなして、ハンドルを引き戻し、再び排水口に当ててハンドルを押し込んで加圧します。

この作業を何度か繰り返すことで、パイプ内につまったボールはバスタブ排水溝の方に移動し、最後は排水溝からポコッと出てきます。

※ お風呂場の排水配管の方法には様々なやり方があるため、配管の方法によっては、この方法で異物を引き抜けないケースもあります

  在来工法の排水溝つまりを解消する方法

次は在来工法のお風呂の排水口掃除のやり方を説明します。

ユニットバスと異なり、造作のお風呂の排水口は構造が非常に単純なものが多いです。

風呂場の排水口の穴にかぶさっている「椀トラップ」をはずして掃除する

在来工法の排水口

ユニットバスの排水トラップは「筒トラップ」が圧倒的に多いですが、排水口の付属部品はタイプにより様々です。

それに対し、在来風呂の排水口の形式は、そのほとんどが「椀トラップ」で、ヘアキャッチャーなどの付属部品は付いていないのが普通です。

「椀トラップ」とは、文字通り「お椀」をかぶせただけの簡単な構造の水封式トラップで、目皿をはずせば、すぐにトラップのお椀が見えます。

※ 古いタイプのお風呂場排水口にはユニットバス、造作のお風呂を問わず「ドラムトラップ」など、全く異なる構造のものがありますが、現在ではその数が少ないため、ここでは省きます。

目皿の下の鉄製の「お椀」をはずす

鉄製の椀トラップ

目皿をはずすと、鉄製のワントラップ(椀トラップ)がかぶさっているのが見えますので、それをつまんで持ち上げます。

とくにねじなどで固定されていませんので、釣鐘をつまんで持ち上げる感じで引き上げれば外れます。

排水溝の中に堆積した髪を引っ張り出す

排水溝に詰まった髪の毛

ワントラップをはずすと、丸い排水口の真ん中に小さい穴が開いています。

穴のまわりには「お堀」のようにぐるりと水が溜まる溝があります。

その溝の回りを手で探ってみて下さい。

画像のように髪の毛がへばり付いていたら、それを取り除いて下さい。

ワントラップを洗った後パイプ洗浄剤を投入する

はずしたお椀と排水口の中を掃除して下さい。

鉄製の椀トラップの掃除には、スポンジより硬いタワシなどの方が汚れがよく落ちます。

最後にユニットバスで説明したのと同様にパイプ洗浄剤を入れて下さい。

この後は上のユニットバスの詰まりを解消する方法で説明したのと同じ、「バケツの水を落とす」作業を必要に応じて行って下さい。

  在来工法のお風呂の排水溝の排水トラップは、簡単な仕組みの「椀トラップ式」の物がほとんどです。

ただし、在来工法のお風呂の場合、排水不良の原因が浴室の排水溝ではなく、屋外配管に設置された「排水枡のつまり」の場合もあります。

その場合は、屋外で排水管のつまりを抜く作業が必要になります。

屋外配管のつまり解消についてはこちらをご参照下さい→

排水口から汚物があふれ出す

排水口から汚物があふれ出す場合

写真は通称3点ユニットと呼ばれる「サニタリーユニット」ですが、排水溝から排泄物を含む汚水が噴き出しています。

これはお風呂場の排水管がトイレの汚水管とつながっているために起きたものです。

このような場合は屋外の汚水枡に不具合がないかを調べる必要があります。

洗面台の排水溝つまりを解消する方法

洗面所の「排水トラップ」の仕組みは台所やお風呂、洗濯機とは異なります。

排水トラップとは、水を張ることによって悪臭を防止するための機構であることは述べましたが、洗面台はこの部分の形状がキッチンやお風呂場とは異なるのです。

台所の「椀トラップ」もお風呂場の「筒トラップ」も、トラップ機構が排水口そのものの内部に組み込まれています。

ところが洗面所の排水口は、ただの「穴」に過ぎず、トラップ機構は装備されていません。

洗面台の排水トラップは「管トラップ」と呼ばれ、排水口下部の湾曲したパイプ(管)に備え付けられています。

洗面所の排水口つまりをご自分で直す場合は、この仕組みの違いを考慮した上で器具を選ぶ必要があります。

  洗面所の排水口つまり解消に必要な道具

洗面所の排水口つまりを貫通、洗浄する再に必要な道具は、台所やお風呂場の排水溝つまりで使用するものと原則的には同じです。

しかし洗面所の場合は、すでに述べたとおり排水トラップの形式が台所やお風呂場のそれとは異なるため、若干の作業方法の違いや、コツを必要とします。

まず修理に必要な道具です。

下の画像を見てお気づきかも知れませんが、ここには「プランジャー」が含まれていません。

プランジャーとは、黒いゴムのお椀に取っ手がついた最も一般的な器具です。

洗面所の排水口つまりの修理にプランジャーを推奨していない理由としては、カップの容積が小さいプランジャーでは、効果的に「吸引」ができないことが挙げられます。

そのため、洗面台のつまり抜きにはスッポンではなく「真空式パイプクリーナー」をおすすめします。

また、ワイヤーを選ぶ場合は写真のような「洗面排水口専用」もあります。

  真空ポンプ

洗面台の排水口には真空ポンプがおすすめです

洗面専用の短いワイヤー

洗面排水口つまりの専用ワイヤー

ワイヤーは最も短いものを使用します

業務用洗浄剤

業務用洗剤ピーピースルーは場所を問わず高い効果が得られます
詳細はこちら→

  真空式クリーナーで洗面所の排水口つまりを直す

圧力系の器具を使用して洗面所の排水溝つまりを直す時のポイントは「吸引」にあります。

上記のとおり、ここでプランジャーを推奨していない理由は小さいゴムのお椀では効果的に吸引ができないためです。

ではなぜ「吸引」することが重要かというと、洗面所の排水パイプは台所やお風呂場、また洗濯排水口の「筒トラップ」と異なり、アルファベットのS字のような形に湾曲した「管トラップ」が採用されているからです。

「管トラップ」のパイプには「継ぎ目」があります。

洗面器の排水口に「正圧」をかけると(加圧すると)、管トラップの継ぎ目部分から水が漏れるリスクがあるのです。

プランジャーの小さいゴムカップでは上手く吸引することができませんが、真空ポンプなら長いストロークを利用して、効果的に吸引することが可能です。

排水口を吸引しても管の内部圧力は上がらないため、水漏れのリスクはほぼゼロになります。

洗面ボウルの横穴を塞ぐのがポイント

洗面台の洗面器(ボウル)のヘリには、貯金箱のような、横長の穴があいています。

これは、オーバーフロー防止孔です。

洗面器(洗面ボウル)に栓をして水を貯める時に、水かさが上がりすぎてもこの横長の穴から水が抜けるようになっています。

この穴の奥は、洗面ボールの排水溝とつながっています。

テープを貼る

洗面ボウルの横穴(オーバーフロー孔)のせいで、いくら排水溝を吸引しても穴から空気が吸い込まれ、スカスカと空振りするだけで詰まった部位にはなんの作用も加えられません。

それを防止するために、洗面器のオーバーフロー孔にテープを貼ります。

こうすることで、吸引して発生したマイナス圧力が逃げることがなくなります。

また、加圧するとテープが押されてはがれてしまいますが、吸引する場合はテープがはがれにくいので作業がしやすくなります。

洗面器の排水口を強く吸引する

洗面器の排水口を強く吸引する作業

洗面ボールの排水口に真空ポンプのカップを強く押し当てます。

シリンダーの部分を左手で握り、強く押し付けたまま、右手でハンドルをギューッと引きます。

引き切ったら、押し当てたポンプをいったん排水溝から離してハンドルを押し、元に戻します。

もう一度排水口に真空ポンプを当て、ハンドルを再びギューッと引きます。

引く方向での一方通行で吸引を繰り返して下さい。

この動作を何度か繰り返すと、水が少しづつ引き始めます。

詰まりが抜けて水がスムーズに流れだしたら次は仕上げ作業です。

業務用洗剤を投入する

洗面排水口にピーピースカットを流す

ここで使用しているのはジェル状のピーピースカットです。

業務用洗剤がない場合は、市販のパイプ洗浄剤をでももちろん構いません。

  この後は台所やお風呂場と同様、時間をおいて化学反応を促します。

3~5分ほど放置したら、大量の湯か水で洗浄して下さい。

洗浄時間は少し長めに1分程度みてください。

  ワイヤーで排水溝のつまりを解消する方法

U管の下部に水抜き栓がある

ワイヤーで排水溝(排水口)のつまりを修理する前に、洗面台の下のパイプ形状をチェックして下さい。

洗面台の下の収納庫の扉をあけると、洗面器から床までをつなぐ写真のようなパイプが見えます。

通常、このパイプはアルファベットの「S」のような形に湾曲しています。

この湾曲部の下部に水抜き栓のキャップがついている場合、ワイヤーの先端部が引っかかり、湾曲部を通過できないことがあります。

水抜き栓がついたS字パイプの場合は、ワイヤーではなく真空ポンプを選択されることをお勧めします。

なお、ワイヤーで直す時は洗面器のオーバーフロー孔をテープでふさぐ必要はありません。

ワイヤーは詰まった部分に直接アプローチできる

詰まって流れなくなった洗面排水口

真空ポンプは、パイプ内部を全体的に負圧にすることで、詰まった汚れを吸引して除去する、言わば「間接的」な方法でした。

しかしワイヤーは、詰まりの原因部に直接触れて、押し流す点が真空ポンプと原理的に異なるポイントになります。

ワイヤーがしっかりと奥まで入りさえすれば、非常に力強く、効果の高い方法になります。

ただ、なかなかスムーズにワイヤーが入っていかない場合があるのが少々の難点です。

水を出しながらワイヤーを出し入れする

洗面専用ワイヤーによる排水口掃除

ワイヤーの先端を排水口に入れたら、取っ手をねじりながら、なるべく深く挿入します。

ある程度入ったら、ねじったり、押し引きしてパイプの内側を掃除します。

つまりが抜けると水が引いて行きます。

水が引くのを確認したら蛇口を開き、水(またはお湯)を流しながら、更に掃除を続けます。

パイプ洗浄剤を注ぎ入れる

お湯に溶いた業務用洗剤を流す作業

写真はピーピースルーF→です。

ここでは、あらかじめお湯に溶かしたピーピースルーを使用しています。

 

 

  洗浄剤を流したら少し時間をおき、大量の水かお湯で洗い流します。

  洗面台にアクセサリーを落としてしまった場合

洗面台下部のS字型に曲がった排水管がプラスチック製(塩化ビニール製)の場合、S字に曲がったパイプの下の部分に水抜き栓があります。

その水抜き栓を開けることでアクセサリーを取り出すことが出来ます。

取り出しが完了するまでは、落としてしまった物が流れないよう水を使わないことが重要です。

 ピアスやリングなどのアクセサリーを流してしまった場合は、絶対に蛇口の水を流さず気づいた時点ですぐに使用を停止して下さい。

やり方は下で説明しますが、パイプが塩ビ製の場合はご自分で取り出すことが出来ます。

  洗面台の排水パイプが塩ビ製なら自分でやってみましょう

洗面台の下の排水パイプが塩ビパイプ場合は簡単に取り出すことができますので、そのやり方を説明します。

パイプのS字部分の下にバケツを置く

洗面所にアクセサリーを落としてしまった場合

ピアスやリングなどの小さいアクセサリーは軽いため、水を使うと、すぐに流れてしまいます。

何かを落としてしまった場合はすぐに使用停止にしてバケツか洗面器を用意します。

S型に曲がった部分には水抜き用の栓が付いていますので、それを開けます。

少量の水と一緒にアクセサリーが出てきます

Sトラップ管のキャップをはずす

S字パイプのキャップは「下から見て左回り」に回すと外れます。

キャップを外すと、パイプに溜まった少量の水が流れ出てきます。

アクセサリーが下水管に流れ去ることなく、とどまっていれば、水と一緒に出てきます。

取り出し成功!

アクセサリーの取り出し成功

バケツの中を見てみて下さい。

少量の水の中にアクセサリーが落ちていませんか?(写真はシルバーの小さいアクセサリー)

無事に取り戻したら、外した栓を元どおりに取付けます。

栓を付ける時は「下から見て右まわり」に回します。

水が漏れないよう、しっかりを栓を閉めて下さい。

作業後は再びパイプ内に「水たまり」を作るために蛇口を少し開いて水を出して下さい。

 もしも、デパートやお店のトイレの洗面所など、家の外の洗面所で指輪などを落としてしまった場合は、次の方が手を洗うと水と一緒に流れてしまうことがあります。

すぐに「使用停止の張り紙」をしてもらって下さい。

当店でもデパート内の洗面所でリングを落としてしまったお客様のご依頼で、摘出作業をさせて頂いたことがありますが、その際に一番最初にお店側にお願いしたのはやはり「使用停止」の張り紙でした。

幸いお店にご対応頂いたおかげで、細目でプレーンなタイプのリングを無事取り戻すことが出来ました。

自分で洗濯機の排水溝つまりを解消する具体的なやり方

洗濯機の排水溝つまりは、自分で直す(DIY)では最も手間がかかり、やりにくい場所になります。

他の場所の排水溝と異なり、洗濯機の排水溝を掃除しようとすると、洗濯機を移動しなければならないことが多いのがその理由です。

手が届く場所に排水口があれが問題はないのですが、洗濯機の真下などに排水口があり、さらに洗濯機が大型のドラム式などの場合は非常に面倒な作業になる場合があります。

そのようなケースでは、最初から業者に依頼した方がよい場合もありますが、ここでは一人で移動させることが出来る前提でお話しします。

  洗濯機を移動する

直接的に排水口に手を触れることが出来る場合は洗濯機を移動する必要はありませんが、排水溝が洗濯機本体の真下に隠れてしまっている場合は、まず洗濯機を移動する必要があります。

洗濯機を移動する

洗濯機の排水口つまりを直す

洗濯機の排水口は、直接床に穴を開けて取り付けてある場合と、洗濯機用の「防水パン」が敷いてあり、そこに排水口がついている場合の2パターンがあります。

写真の洗濯機はドラム式ではなく、いわゆる普通の全自動洗濯機です。

洗濯機の下には「洗濯防水パン」が敷いてあります。

排水口は、この防水パンに付いています。

排水口に直接手を触れることが出来るように、洗濯機を移動するのが最初の作業です。

洗濯機の吸水ホースをはずす

洗濯機の蛇口を閉め、蛇口と洗濯機をつないでいる給水ホースをはずします。

洗濯機本体の上部に画像のように手で回せるネジでつながっています。

時計と反対の左回りに回すとはずれます。

蛇口側は「ワンタッチカプラ」になっていますので、ツバを引けば簡単に外せます。

電源コードも抜いておきましょう。

排水口につながっているホースを外す

洗濯排水口の掃除準備完了

給水ホースを外したら洗濯機を移動します。

洗濯機を移動すると排水口が見えてきますので、排水ホースを外しましょう。

洗濯機の排水ホースは、ネジなどでとまっていることはなく、ただ差し込んでバンドでとまっているだけなので、引っ張れば抜けます。

排水ホースを引き抜いたら、排水口掃除の準備はOKです。

洗濯機の移動が完了したら、次は排水口の分解清掃に入っていきます。

ここから先が「詰まり抜き」の作業になります。

  排水口を分解して取り外す

洗濯機を移動して、排水口に触れることが出来る状態になったら、いよいよ排水口を分解して取り外す作業に入ります。

ここからが排水口掃除の本編になります。

目皿をはずす

排水口の目皿をはずす

洗濯機の排水ホースは引き抜きましたか?

ホースを外したら次は目皿を外します。

左回りに回してはずすタイプと、この画像のように単純にかぶせてあるだけの物があります。

筒状のトラップを分解する

筒トラップをはずす

次はトラップです。

4か所にツメがついている部品(筒トラップ)を外します。

指で示している部分、四か所のツメを持って回します。

左回りに回して筒トラップをはずす

左回りに回すと外れる

この4本のツメに指をかけて、左回りに回します。

反時計回りです。

少し左回りに捻ると「カクッ」と固定フックがはずれるタイプと、何回転からクルクル回すとネジが緩んではずれるタイプの二種類があります。

写真は固定フックをはずすタイプの洗濯排水溝です。

真ん中を持って引き上げる

筒トラップを引き上げて外す

4本のツメがついた部品が緩んだら、真ん中の筒を持って上に引き上げます。

画像のような状態で外れます。

(画像をクリックすると拡大します)

排水トラップの水受けカップをはずす

排水口の水受けカップを外す

次は排水口の水受けカップを外します。

こちらはただ置いてあるだけなので、淵を持って引き上げるだけです。

画像のカップは比較的キレイな方です。

このカップのヘリに汚れがゴッソリと付着しているケースが沢山あります。

排水口の中をキレイに掃除する

洗濯排水口の分解完了

水受けカップを外したら、分解は終了です!

排水口の中をスポンジやたわしなどでキレイに掃除して下さい。

排水口の内部に、沢山の繊維くずが溜まっていませんか?

もしも汚れがごっそりと溜まっていたら、その汚れが、洗濯機がとまってしまう原因です!

できるだけキレイに取り除きましょう。

繊維クズを取り除いたらバケツで水を流して下さい。

細かいヘドロは排水管に送り込んでしまって構いません。

はずした部品を全て洗う

分解した洗濯機排水口の部品

画像は分解した排水口の部品です。

  • 水受けカップ
  • 排水ホース接続ソケット(細い筒)
  • 筒トラップ(ツメがついた太い筒)
  • 目皿

の4つがあります。

これらの部品も洗剤でよく洗いましょう。

ここで使用する洗剤は食器洗い洗剤やトイレのお掃除洗剤など、なんでもよいです。

  分解した排水口を元に戻す

排水口をきれいに掃除した後は分解した部品を再設置します。

水受けカップを入れる

排水口の部品を再設置する

排水口の掃除が終わったら、次は部品を元に戻す作業です。

これはとても簡単で、分解と逆の手順で部品を元に戻すだけの作業です。

まずは水受けカップを排水口の穴に入れます。

真ん中に筒を立てる

排水ホース接続ソケットを置く

次に排水ホース接続ソケットを排水口の穴の中央に置きます。

でこぼこしている方を下にして、排水口の穴の真ん中あたりに置きます。

ただ置くだけでOKです!

右回りに回して筒トラップを固定する

その上から4つのツメが付いた筒トラップをかぶせ、右回りに回して固定します。

外す時と逆の時計回りです。

トラップを回すと筒トラップが締め付けられて固定されます。

目皿を取り付ける

目皿も元に戻します。

こちらも付ける際は右回りです。

置くだけのタイプならかぶせるだけです。

これで、洗濯機排水口の分解掃除は終了です!

L字ソケットと排水ホースをつなぐ

L字型の接続ソケットが付いていた場合は、排水溝に押し込んで固定して下さい。

L字のソケットはバンドで留められるようになっています。

画像のはビニール製のバンドですが、針金のバンドの場合もあります。

万一、排水ホースが水圧で抜けてしまうと水があふれることがあるので、バンドはしっかり留めておきましょう。

移動した洗濯機を元に戻して作業完了!

洗濯機の脚の下にかさ上げ台を置く

洗濯機を元に戻し、電源コードと給水ホースを取り付けて作業終了です。

洗濯機かさ上げ台を設置するならこのタイミングで行います。

かさ上げ台とは洗濯機の高さを上げることで洗濯機を移動しなくても排水口の掃除が出来るようにするアイデア商品です。

洗濯機を元に戻したら洗濯排水口掃除は無事完了です。

 以上で洗濯機排水口の分解掃除は終了です。

半年に一度くらいのペースで、この掃除をやっておくと排水口を含めた洗濯パンがいつもきれいな状態が維持されます。

かさ上げ台を設置した場合は、洗濯機を移動して掃除するほどはキレイにならなくても、排水口部分だけでの簡単な掃除をしておけば、洗濯機が停止してしまうトラブルは避けられます。

仕上げの水張りを忘れずに!

排水口掃除の後は洗濯機の下に少量の水を流す

洗濯パンのヘリから水を流して下さい。

コップ一杯程度で構いませんので必ず流して下さいね。

全ての排水口には必ず「防臭機能」が付いています。

水を流すのは排水トラップの水張りのためです。

この仕上げを忘れると「排水口の掃除をしたら急に悪臭が出てきた!」なんてことにもなりかねませんので忘れずにお願い致します。

洗濯機にはお湯に溶かしたピーピースルーがおすすめ

洗濯パンにはピーピースルーFを使用する

洗濯機の排水口にパイプ洗浄剤を投入する場合は、液状の洗浄薬を洗濯パンのヘリから流し込むのが最も手間いらずです。

粘性が強くドロドロした洗剤だと上手く流れていきませんので、ピーピースルーFをお湯で溶いて使用することをお勧めします。

ピーピースルーの薬液を流した後はバケツ1杯のぬるま湯で洗浄して仕上げて下さい。

ピーピースルーの使用方法はこちらをご参照下さい→

 お疲れ様でした。以上で洗濯機排水口の分解掃除は終了です。

半年~1年に一度くらいのペースで、この掃除をやっておくと排水口を含めた洗濯パンがいつもきれいな状態が維持されます。

排水トラブルの修理サービス一覧

当社が提供するサービスについてご案内いたします。

トイレつまり

トイレがつまって流れない。

便器に異物を落として詰まった。  etc.

キッチン,台所の排水溝つまり

台所の排水口がつまって水が流れない。

流しの水はけが悪く、水が抜けるのが遅い。 etc.

お風呂の排水口つまり,逆流

浴槽の栓を抜くと洗い場に水が逆流してくる。

排水口が水を吸い込まない。  etc.

洗面所,洗面台の排水不良

洗面器の栓を抜いても水が流れていかない。

洗面ボールに水が溜まってしまう。  etc.

洗濯パンのあふれ,逆流

洗濯をしていると洗濯機が停止してしまう。

洗濯パンに水が逆流してあふれそうになる。  etc.

汚水枡のつまり,あふれ

庭や通路にある小さいマンホールから汚物があふれている。

汚水マスの中が汚水でいっぱいになっている。  etc.

排水口の掃除をしても詰まりが抜けない。

パイプ洗浄剤を使っても詰まりが解消しない。 etc.

台所やお風呂、洗濯機の排水口に水が逆流して上がってくる。

水を使っていないのに排水口に水があふれてくる。 etc.

どこからともなく悪臭が漂ってくる。

排水口の掃除をしても悪臭が消えない。 etc.

排水トラブルの原因がわからない。

パイプの内部が壊れているかも知れない。 etc.

排水パイプが割れてしまった。

地面に埋まった下水管に不具合が発生している。 etc.

駐車スペースの奥にある汚水槽が満水になっている。

地下の汚水をくみ上げるポンプが故障した。 etc.

出張見積もり無料(対応エリア内)

  まずはしっかりと原因をお調べします。

出張見積りは無料となっておりますので、お気軽にご相談下さい。

また、電話での無料相談も随時受け付けております。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら (携帯・PHS OK)

0120-899-299

<受付時間>午前9時~午後6時(土日祝も営業)
<見積もり>無料(キャンセル料等もかかりません)

アパート・マンションオーナーさま

アパート・マンションオーナー様に向けた法人サービスもございます

  • テナントと直接やりとりしてもらえる?
  • 領収書は会社名でも切れる?
  • 銀行振込みでの後払いは対応している?

ご不明点、お悩みのご相談をお待ちしております。

お電話でのお問合せはこちら

受付時間:9:00~18:00(水曜日を除く)