5月24日更新
当店の作業員は、引き続きマスクを着用してお伺いしております。
何卒ご理解とご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
水道局指定店
東京・神奈川・千葉・さいたま
トイレが詰まって流れなくなる「トイレつまり」のトラブルの中に、「水位が下がる現象」を起こすパターンがあります。
この、便器内の水位が下がるパターンのトイレつまりは、原因にある特徴があります。
便器の中から摘出したブラシの先端部
トイレが流れなくなるトラブルは便器の中に何かが詰まってしまうことにより発生しますが、詰まってしまう原因物を一言で分類すると下記のようになります。
「トイレットペーパー」と「それ以外のモノ」。
つまり言い方を替えれば「本来トイレに流してよいものと、流してはいけないモノ」ということになります。
本来トイレの便器が受け持つモノは、排泄物とトイレットペーパー(ちり紙)の二つだけで、これがトイレに流してよいものです。
そしてそれ以外は、原則トイレに流してはいけないものになります。
しかし時に、流してよいはずのトイレットペーパーでも、一度に大量に流すと詰まってしまうことがあります。
しかしこのパターンは、流してもよいものがちょっと引っかかっただけの軽症パターンと言えます。
そして、このパターンのトイレつまりの多くは、ご自分で修理することが可能です。
それでは「固形物」が原因で詰まった場合はどうでしょうか?
「固形物」の定義として、ここでは「時間が経過しても水に溶けないこと」「力を加えても変形しないこと」という2つの性質を挙げることにします。
この二つのいずれか、または両方の条件を満たした固形物が便器内に混入するとトイレは排水不良を起こします。
そして時間経過とともに「水位が下がる」という現象を起こす場合があるのです。
「固形物」の混入が便器の水位が下がる現象を引き起こす直接原因といっても過言ではありません。
ここでは便器内の水位が下がってしまう症状を引き起こすトイレつまりの原因物質をいくつか画像でお見せします。
写真のモノは全て「水に溶けない」という条件を満たしています。
さらに「変形しない」という条件を満たしているのが、おもちゃやブラシなどです。
布やオムツは水にはとけませんが、押せば形が変わりますが、実はこの「変形するモノ」がやっかいなのです。
例えば画像のオモチャは、いくら便器を加圧しても変形しませんから、詰まったオモチャが
その位置から移動してしまう可能性は低いと言えます。
ところが使い捨てカイロやスポンジの場合はどうでしょうか?
便器内に詰まった状態で、上からラバーカップで加圧すると、その圧力で変形します。
変形するのでフニャっと曲がり、便器よりずっと奥の方へ移動してしまう可能性があるのです。
あくまで便器を加圧した場合の話しではありますが、押されて奥の方へ移動してしまうと、取り出すことがより困難になってしまうというリスクをはらんでいます。
プラスチック製のおもちゃ
検便カップ
使い捨てカイロ
スポンジ
布製のがま口
ブラシの先端部
トイレがつまってしばらくすると、便器内の水は多少、引くことがありますが、問題は引いた水の水位が通常時より下がってしまった場合です。
このページで取り扱っているトイレつまりのパターンがまさしくそれで、通常時より便器内の水位が低い位置で止まってしまいます。
この症状が現れたとき、どう対処すればよいのでしょうか?
「そのままの状態で専門の業者に連絡」することをおすすめします。
ポイントは「そのままの状態」というところで、刺激したり器具で力を加えたりしないことが重要です。
そして、やってはいけないことの代表格が下記のDIY作業になります。
間違えてやってしまうことのナンバーワンは、写真のような器具を使って便器に圧力をかけてしまうことです。
これは、このホームページでもよく登場する道具で、通称ラバーカップとかスポイト、またはスッポンなどと呼ばれているもので、便器や排水口に押し当てて詰まりを抜く、かなり昔からある道具です。
正しい使い方をすれば非常に有効な道具ですが、トイレの水位が下がる症状が現れたときは、使ってはいけません。
便器内部にある固形の異物が、奥の方へ移動してしまい、トイレつまりが重症化する可能性があります。
便器内の異物が汚水管の中を通過して、道路の地下の下水道まで流れないかぎり、トイレつまりが解消することはありません。
(固形の異物が便器を通過して下水管の中を流れ、下水道本管まで流れる例は、ごくごく稀で特殊なケースです)
写真は、トイレつまりを道具なしで直す際に、当店が推奨している即席の道具「ワイヤーハンガー」です。
これは、クリーニングから戻ってきたシャツなどに付属されている針金のハンガーで、それを持って便器内の詰まった部分を粉砕するというDIYの方法です。
しかし、固形物が原因のトイレつまりには無効なだけでなく、状況を悪化させます。
理由は上記と同様、決して水に溶けて流れ去ることがない異物を奥の方へ押しやってしまうからです。
いずれにしても、刺激しないことが重要で、このパターンのトイレつまりをDIY作業で修理するのは難しいと言えます。
トイレがつまり、水位が上がるというのなら分かるが、水位が下がるのはなぜなのか?
この現象はトイレ便器の仕組みと、水の流れの性質が絡んで発生するため、文章での説明は少し難しいですが、簡単に言えば、空気がスムーズに動かなくなることが原因です。
下記は修理にうかがうまでの経過です。
2日前にトイレの掃除をしていたら、うっかりスポンジを便器に落としてしまい、流れてしまった。(かもしれない)
その後、気付いたら排水不良のようは状態が続き、便器の水たまりの水位が下がったままになり、ポコポコと音を立てるようになった。
今日になってトイレの排水があまりにも悪いので、近所の金物屋さんで「すっぽん」を買ってきて押したり引いたりパカパカやってみたが直らない。
もしかしたらスポンジかも知れないので、つまりの原因を調べて欲しい。
お伺いした時は少し水が引いていたので、まずは1回洗浄レバーを回してみます。
便器内の水位が上がってきます。
確かに通常の流れとは明らかに違います。
お客様が教えて下さったとおり、何か固形物が入っている兆候が見られます。
便器内の水位が下がったままの状態が現れるのは、この写真の後(いったん水が引いた後)になります。
トイレ便器に水に溶けない異物を落としてしまった場合、ゆっくりと水は引いて行くが、いつものように一気に流れないという症状が出ます。
そして更に、水位の下げ止まりが起きます。
工具でつまみ上げているのはメラミンスポンジです。
まさしく水に溶けない固形物ですが、柔らかい素材なので変形します。
すっぽんで作業をした際に、便器を通り越し、排水管の入り口付近まで移動してしまったのです。
今回は、トイレを解体してスポンジを摘出することで、トイレつまりを修理しました。
固形物を流していないことが明白な場合はご自分で直せる可能性が高いです。
下記をクリックして直し方を確認してからチャレンジしてみてください。
ただし、ご自分での作業が不安なときは専門家に相談してください。
HLS水道サービスでは、さまざまなパターンの排水つまりを解消します。
このページでご説明した水位が下がるパターンの他、逆に水位が上がったまま下がらず、あふれそうになるケースなど、原因の異なる様々なトイレつまりを確実に解消致します。
強い薬剤を使用した便器洗浄 | ¥4,000 |
---|---|
真空ポンプで詰まりを抜く作業 | ¥8,000 |
強い圧力をかけた空気圧で詰まりを抜く作業 | ¥10,000 |
便器に落としてしまった異物を取り除く作業 | 型番等確認後、見積もり(無料) |
ご対応エリア内は現地見積もり無料です。
お問い合わせフォームからご質問頂ければ、地域担当の社員からご連絡を差し上げます。
お急ぎの方は下記フリーダイヤルまでお電話下さい。
自分でやってみたが直らない
対応エリアを知りたい
こんなトラブルには対応している?
概算の料金を教えてほしい etc.
当社が提供するサービスについてご案内いたします。
台所の排水口がつまって水が流れない。
流しの水はけが悪く、水が抜けるのが遅い。 etc.
浴槽の栓を抜くと洗い場に水が逆流してくる。
排水口が水を吸い込まない。 etc.
洗濯をしていると洗濯機が停止してしまう。
洗濯パンに水が逆流してあふれそうになる。 etc.
庭や通路にある小さいマンホールから汚物があふれている。
汚水マスの中が汚水でいっぱいになっている。 etc.
排水口の掃除をしても詰まりが抜けない。
パイプ洗浄剤を使っても詰まりが解消しない。 etc.
駐車スペースの奥にある汚水槽が満水になっている。
地下の汚水をくみ上げるポンプが故障した。 etc.
まずはしっかりと原因をお調べします。
出張見積りは無料となっておりますので、お気軽にご相談下さい。
また、電話での無料相談も随時受け付けております。
アパート・マンションオーナー様に向けた法人サービスもございます
ご不明点、お悩みのご相談をお待ちしております。
携帯・PHP OK
0120-899-299
受付:午前9時~午後6時
(土日祝も営業しております)